最終更新日 2022年1月17日
最近、サイドスタンドを立てるとエンジンが切れることが少しづつストレスになり始めていました。加えて、これから始まる冬シーズンはサイドスタンドでも暖気ができる方がありがたいので「サイドスタンドキャンセラー」を購入して取り付けました。
サイドスタンドキャンセラーを購入
とても小さいです。価格もお安いですし、即ポチです。
アンダーカウルの取り外し
まずアンダーカウルの取り外しですが、注意しないといけないのが、
サイドスタンドとは逆側のアンダーカウルを取り外す
ということです。サイドスタンド側にはコネクタがありません。
こちら側のアンダーカバー(ガンメタっぽいところ)を外していきます
アンダーカウルを外すにあたり前輪側2か所、後輪側1か所、以下の画像の個所のビスを外す必要があります。
最初、ヘキサゴンレンチでやってみましたが、ダメでした。
上写真のような星形ねじ(トルクスネジというらしいです)で外すことができました。

外したら、以下の個所を外していきます。

左側のリアの方から爪が下に向いてついているので、上にテンションをかけながらカウルが割れないようにひとつづつ外していきます。外す途中の過程を下にまとめてみました。
リア側外す前 リア側外した後 真ん中付近 フロント側 上から見た図 フロント側外す前
サイドスタンドキャンセラーを取り付ける
上写真の赤丸のところに青いコネクタがありますので、これを下に引き出します。
最初はタイラップを切らないと動かせないかとおもいましたが、少し指でずらせば出てきました。

で、メス側の爪部分を押しながら引っ張ればコネクタを取ることができます。

青いコネクタの代わりに用意したサイドスタンドキャンセラーを差し込みます。
今まで刺さっていたオス側をどうしようかと悩みましたが、念のため絶縁しておいた方が良いかと思い、ダイソーで「融着テープ」を買ってきて、これを巻いて絶縁しました。
サイドスタンドキャンセラーをつけて、押す部分は融着テープで絶縁しました 融着テープ、大きなダイソーなら売っています。
ちょっと分厚いので美しくはなりませんが…。
アンダーカウルを取り付ける
まず下段の爪を合わせてから、取り外しとは逆にフロント側の上部分から爪をはめていき、カウルを戻していきます。

最後にトルクスネジを締め付けて完成です。
サイドスタンドキャンセラー取付後(動画)
こんな感じでサイドスタンドを下ろしてもエンジンが切れなくなりました。
ちょっとしたことなのですが、サイドスタンドを立てるたびに止まるエンジンに感じていたストレスがなくなりスッキリしました。
サイドスタンドを立てたままアクセルを開けると当然スクーターが発射してしまいますので、取り付けはあくまでも自己責任でやりましょう。
コメント